事業内容

コホート研究事業

産・官・学・民連携のコホート研究を通じた様々な情報サービス

「産・官・学・民連携のコホート研究を通じた様々な情報サービス」
地域コホート
山形コホート/舟形、高畠、寒河江、川西(山形大学)
佐賀有田コホート(国立循環器病センター)
福岡久山コホート(九州大学)
「産・官・学・民連携のコホート研究を通じた様々な情報サービス」

私たちは産・官・学・民の連携によるコホート研究を通じ、様々な情報のサービスを行っています。コホートとは、特定の地域や職域において世代別構造が明らか且つ追跡調査が可能な集団を示します。コホートを長期間にわたって観察し続けることで、体質(遺伝子)と生活習慣(環境)との関係等、ヒトの健康に関わる貴重な情報を得ることができ、その情報を治療や健康維持に活かすことができます。

近年はゲノム解析技術が大きく進歩し、「ゲノムコホート研究」による疾患克服という大きな可能性の扉が開きました。当社はこの研究を日本で最初に開始した企業として、これまで数多くの成果を発表しています。さらに、その成果を「AIホスピタル事業」はじめ、医薬品や診断キットの開発に活用する取り組みも既に始まっています。


ヒュービットジェノミクスが提供するサービス

健康人を対象とした臨床研究

私たちが人の健康に関する研究を実施するフィールドは観察研究・臨床研究を行う市町村や病医院です。地域や大学病院を中心とした共同研究グループと様々な疾患の追跡研究を実施しています。例えば、インフルエンザ予防や糖尿病悪化の抑制、或いは糖尿病による合併症発症等、結果が明確になるまでに長期間の追跡調査が必要な研究を、関連法規を遵守した体制を整えて実施することが可能です。
研究実施において不可欠な倫理審査や研究協力者に対する丁寧な説明と同意、そして精度の高い追跡こそがヒュービットジェノミクスの得意とする活動分野になります。

医薬品や機能性食品の特徴を見出す臨床試験

医薬品や機能性食品の有効性を証明する手法として、無作為の二重盲検法が最も有効であると考えられています。しかし、二重盲検法を検出力が十分に確保された症例数で実施するためには、莫大な費用を要します。
私たちがお手伝いできる臨床研究は、大規模な集団による臨床試験です。多様性に富んだ集団の比較試験に関して、薬剤の「投与群と被投与群」の群間比較試験や「摂取群と非摂取群」の群間比較試験は薬効の評価に罹患率や悪化率などを用いるため、サロゲートマーカー(代用マーカー)を使用する試験に比べ、遥かに高い信頼性があります。
従って、一般市場や臨床現場等といった「リアルワールド」の情報で、商品特性の実証が可能です。

開発が困難な医薬品等の開発支援

医薬品開発の難しさの背景には、様々な要因が考えられます。特に、臨床試験での臨床評価のマーカー探索は極めて重要である傍ら、試験管内の研究や動物実験の結果を踏まえ、それらマーカーを人間に応用可能かどうかの判断において困難を要することが考えられます。
私たちは健康人(原則は40歳以上の健康診断受診者)に同意を得て年度ごとの健診時の生体試料を保存しており、これらの生体試料を用いた生化学的な解析を行うことが可能です。また、研究内容次第で全く新たな試料解析が必要となった場合にも、市町村・当社・共同研究先の倫理審査委員会の審議を受けた後、必要に応じて適宜再同意が取得可能な環境を維持しています。

チャレンジングな開発テーマの支援

私たちはこれまでのコホート研究を通じて、数多くの方々のPersonal Health Recordを匿名化された状況で保持しています。そして、長期間(最長で21年間)に及ぶ追跡情報を保持していることも大きな特徴です。私たちが研究開発を行っている糖尿病性腎症の早期診断マーカーは、そうした長期追跡が可能な臨床情報・生体試料であり、その臨床的意義を証明することができました。糖尿病発症から糖尿病性腎症の発症までに通常10年以上の期間があると考えられていますが、長期追跡が可能な環境があれば、通常難しいと考えられる創薬開発にこの情報を活用することができます。従来の概念では創薬開発が困難と考えられるものでも可能性を見出せるかもしれません。